urayoko supporters

自分たちの街だから、街を元気にしたい。

事業を通して、様々なかたちで街を元気にしている企業がある。
そんな企業がもっと増えると、この街も少しずつ変わるのかもしれない。

地域&urayoko応援団
街は、誰のものでもない。みんなのものである。だからこそ、一人ひとりが街をよくしていこうという気持ちを持つことが大切なのかもしれない。とはいえ、自分には何ができるのか。あなたは、街に対して何か考えたり、行動を起こしたことがあるだろうか…?今回は、街をよくするためのヒントを求めて、街のためにさまざまな活動をしている企業を訪ねてみた。
日総ブレイン株式会社

で街を元気に。

日総ブレイン株式会社代表取締役社長 清水 智華子さん

ビジネスの枠を超えて。

あなたは、日総ブレイン株式会社を知っているだろうか?横浜生まれ、横浜育ちの、横浜を中心に事業を展開する人材派遣会社である。女性スタッフが多く在籍し、結婚や子育てをしながらでも働きやすい制度を整えたことで、横浜市からグッドバランス賞も受賞した。地域には、働きたくても働けない多くの専業主婦がいる。その人たちが働ける仕組みを作ったのが、日総ブレインだ。また、清水社長自らが市内の高校を訪問し、経営者としての経験や夢を伝える講演活動も行うなど、ビジネスの枠を越えた社会貢献活動をすすめている。働きたい女性のために。未来を夢見る若者のために。日総ブレインがそうした活動を続ける背景には、スローガンである“いつも「ありがとう」のとなりに”があるのだろう。人を元気にして、街を元気にする。そして、一人ひとりが「ありがとう」を集めていく。人を通して街に何ができるのかを、全社員が考えている会社なのだ。

富士ゼロックス神奈川株式会社

から街を元気に。

富士ゼロックス神奈川株式会社代表取締役社長 加藤 千晶さん

全国から人を呼び込む。

一方、街を元気にするために、違った切り口で活動をする企業がある。富士ゼロックス神奈川株式会社は、もっと多くの方に横浜・神奈川を知ってもらい、地元の活性化につなげたい。そんな想いから、全国の富士ゼロックス社員とそのお客様を呼び込む“横浜みらいプロジェクト”を立ちあげた。確かに、多くの人に来てもらう機会が増えれば、街が元気になるイメージが湧く。本業以外にもこんな活動をしているのを知って、驚いた。また、富士ゼロックスといえば、複写機や複合機のイメージが強くあったが、話を聞くとそれだけではないことを知り、最初は意外に思えた。同社が行うサービスは、オフィス環境の改善。オフィスのことなら何でも相談してほしいと言う、加藤社長の言葉が心強かった。企業の中の人の話をしっかりと聞くことで、その企業の本質が見えてくる。これは、企業に限ったことではなく、街も同じなのではないだろうか。その場所に暮らす人、働く人に話を聞くことで、街の本質が見えてくる。この街を元気にするためには、街の人と話をすることがとても重要なのだと教えていただいた気がした。

学校法人岩谷学園

教育が街を元気に。

学校法人岩谷学園理事長 岩谷 大介さん

この地に根ざし続ける。

urayoko netの開催場所である平沼に、岩谷学園はある。美容や保育、ビジネス、日本語など、さまざまな教育に取り組む学校法人だ。実は、教育機関にも関わらず数年前から“高島・平沼交流会”を定期的に行っている。高島・平沼地区で事業を営んでいる企業や商店の方が集まる交流の場をつくったのだ。しかし、学生はこの街に住んでいるわけではない。ではなぜ、この街に住人が集まる場をつくったのか…?岩谷学園は、街の応援を長年に渡り続けてきた。50年近くこの場所に存在し、現在では1〜7号館までビルが建っている。これらを建てることができたのも、街の人々のおかげだと岩谷理事長は言う。街への感謝を忘れず、この地にこれからも根ざしていくことで、街を元気にするというのが岩谷学園の考えだ。だからこそ、交流の場を大切にしたいという気持ちが生まれるのだろう。今後は、教育の一環として街とのつながり方についても学生たちへ指導していくとのことだ。その教育で、街が変わる日がいつかやってくるのではないかと感じた。

富士ゼロックス神奈川株式会社

経営で街を元気に。

ベイヒルズ税理士法人代表社員 岡 春庭さん

中小企業を元気づける。

横浜を中心とした中小企業の経営をサポートしてきた、ベイヒルズ税理士法人。一般の税理士事務所では会計・税務を生業としているが、ここは違う。会社の設立支援から経営改善支援まで真摯に対応する、経営者が何でも相談できる“経営のホームドクター”だ。そして、ここもまた、30年近くにわたって地域に根づいている。ベイヒルズ税理士法人の考えは、実に明確で面白い。中小企業が元気になれば、日本が元気になる。横浜の中小企業が元気になれば、横浜の街が元気になる。だから、横浜の中小企業の経営を支援することを使命にしている。それこそが、街を活性化させる方法なのだと、代表社員の岡氏は答える。つまり、ベイヒルズ税理士法人が日々行っているサービス、それこそが街を元気にするという考えなのだ。

今回、4つの企業を訪ねたことで、街を元気にするための考え方や方法は企業によって様々なのだということがわかった。こうして独自の取り組みで街を元気にしている会社を見ると、うれしく思う。urayoko netは地域活性化のために2011年にスタートしたプロジェクトだが、こうした地元の企業の協力によって成り立っている。1回目の開催から2回、3回と回を重ねる毎に、私たちの考えに賛同してくれる企業が増えてきた。urayoko netに限らず、地元と向き合って街を元気にする企業が今後もより増えていくことを期待したい。そして、これを読んだあなたが、自分たちの街を元気にするために何ができるかを考えてもらえたら……この街は、もっと素敵な場所になるに違いない。
横浜商工通信機器販売株式会社

横浜商工通信機器販売株式会社

横浜商工通信機器販売株式会社

創立70年の横浜商工株式会社より、2014年9月に分社し設立した新会社です。「困っている方のお役に立ちたい!」という気持ちを常に持ち続け、お客様が何を必要としているのかを察して細やかな配慮を心がけ、質の高いサービスを提供してきました。お客様から「ありがとう」と言っていただける会社を目指して、社員一同、日々全力を尽くしています。お客様や地元のみなさまの喜ぶ顔を見たいという思いで、今回urayoko netを応援させていただきます。

株式会社グリップ

株式会社グリップ

株式会社グリップ

私たちグリップは、不動産を通じてみなさまの豊かな老後に向けた資産運用をご提案しています。横浜FCさんの「東日本大震災復興支援活動サッカー教室パートナー」となり、復興支援活動へも積極的に参加している会社です。認知度はまだまだ低い私たちではありますが、設立から5年という節目にurayoko netに参加させていただけることを、とても喜ばしく思っています。裏横浜がますます盛り上がるよう、ぜひ応援させてください。

株式会社大勝

私たち大勝は1968年の創業以来、地元に根付く総合建設業として、横浜の地でみなさまと共に歩んでいます。建築、土木、リニューアル工事、解体工事など幅広い事業を通して、地域の発展に尽力してきた結果、横浜市より『横浜型地域貢献企業最上位』認定を受けました。今回、裏横浜地域活性化プロジェクトの趣旨に共感し、協賛させていただきます。元気な街・横浜のサポーターとして、ぜひ応援させてください!

裏横浜地域活性化プロジェクト urayoko net

〈主催〉裏横浜地域活性化プロジェクト urayoko net委員会
〈後援〉横浜市文化観光局/公益財団法人 横浜観光コンベンション・ビューロー
〈協賛〉日本郵便株式会社 南関東支社・横浜中央郵便局/日総ブレイン株式会社/富士ゼロックス神奈川株式会社/株式会社ダイイチ/株式会社河内屋/株式会社大勝/ベイヒルズ税理士法人/横浜商工通信機器販売株式会社/株式会社グリップ/アサヒビール株式会社/キリンビールマーケティング株式会社 横浜支社/サッポロビール株式会社/サントリー酒類株式会社/学校法人岩谷学園/株式会社セルディビジョン(順不同)
〈参加店舗〉Bistrot a Vin LA-FINA/ビストロ フレッシュ/The World Kitchen/SOBAR屋 BOSWAIN/洋風酒場 家バル CRu/魚介とワイン 裏横2階/鮨 こはだ/魚とワイン hanatare/海を愛するはなたれ小僧 横浜東口店/Dining & CafeBar Living/横浜漁酒場 まるう商店 別館/HANAICHI ~花いち~/The Fish & Oysters/横浜漁酒場 まるう商店/焼肉・サムギョプサル ダンカン/出世居酒屋 いっすんぼうし/プラチナバード横浜/Casual dining & bar Luminous/平沼 田中屋/お惣菜カフェ Orange/タンメン・カントナ/カフェ・ド・ノヴァ/和食 みずしな/沖縄・和Dining 鏡屋/Bar ラスタチカ/BAR DA.EMA/WASHOU/BAR アフリカの夜/和イタリアン居酒屋 鏡屋PLUS/アジアン和風居酒屋 バンブー
〈参加クリエイター〉株式会社セルディビジョン(プロデュース・デザイン)/K-PHOTO SERVICE 齋藤久夫+吉野明日香(写真)/creative office tie 阿部萌夢+長田水紀(写真・ウェブサイト)/おぐらきょうこ(イラスト)/田尻英二・金子摩耶(コピー)
裏横浜地域活性化プロジェクト urayoko net 委員会